2021年9月 3週目振り返り

2021年9月

トレード週日数1日平均トレード数総トレード数勝ち回数負け回数勝率新規建代金プラス額マイナス額収支
2021080458.442301071.4%¥17,321,70032,500-18,20014,300
2021090153.81918094.7%¥8,082,8009,30009,300
2021090255.42725192.6%¥17,769,90033,900-40033,500
2021090354.42214763.6%¥9,408,90013,800-22,800-9,000
週間まとめ 9月1週目に8月5週目を含む。※金利手数料税金を抜いているので、実際の収支とは乖離あり。

1日平均トレード数→先週比減少。

勝率→先週比低下。

新規建代金→先週比低下。

収支→減少。マイナス収支…。

 

今週はドカンをやらかしてしまいマイナス収支。

ドカンをやらかした原因としては、以下4つかなと思う。対策も併せて記載する。

 

①指数が悪い中ロットを上げて取引した。

木曜日はマザーズ指数が一時は前日比-4%超と、大幅に下げていた。

トレードしていたサインポストは東証1部銘柄ではあるが、前日から強かったので個人投資家も触っていた人が多いと思われ、少なからず指数の影響は受けていたと思う。

やっぱり指数が悪い中では大人しくしておくか、売りで入るほうがよさそうだ。

対策→指数の雰囲気が悪い時はロットを入れない。逆に雰囲気が良い時はロットを増やす。

 

②明らかに勝率が悪かったのにすぐやめれなかった。

さすがに3連続で損切になったところで、今日は合わないと判断してよかったと思う。

アツくなっていたらやめていたが、頭が冷静だったから大丈夫だろうとトレードを続けてしまった。

対策→勝率が悪すぎたらその銘柄を触らない。

 

③売るじゃなくて売らされている。利確ポイントまで待てなかった。

今週は特にこれが多かった。利確ポイントまで待てず、少しの含み損でビビッて投げてしまった。

しかも売り方が悪い。売り板にぶつけて逃げるならまだいいが、多少のスケベ心を出して一番手前に売り板を並べる→アルゴが反応して下げる→ムキになって更に下に指値をズラす→アルゴが反応→下で投げる。

で、無駄に損失を増やしてしまった。

対策→含み損にビビらない。利確ポイントまで待つ。逃げるなら売り板にぶつける。

 

④躊躇してしまい、取れるタイミングで入れていない。

もうこれはずっとやってる。情けない。。

チャンスが来て、もっと下がるかも?と躊躇してエントリーしない→そのポイントでリバウンドする→これを2-3回繰り返していざ入ると食らう。

自分で確率をゆがめて食らう時だけ入るというクソっぷり。。躊躇は自分の首しか絞めない。

対策→躊躇しない。エントリーポイントが来たら全部入る。

 

まとめ・対策・課題

  • 良かった点

今週はいいとこなし!ロットを増やすことはいいけど、タイミングが良くないと意味ない。むしろ逆効果。

 

  • 悪かった点

上で書いたものと同様。

 

①指数が悪い中ロットを上げて取引した。

対策→指数の雰囲気が悪い時はロットを入れない。逆に雰囲気が良い時はロットを増やす。

 

②明らかに勝率が悪かったのにすぐやめれなかった。

対策→勝率が悪すぎたらその銘柄を触らない。今の自分の勝ち額から言えば、1万も負けたら停止する。

 

③売るじゃなくて売らされている事。利確ポイントまで待てなかった。

対策→含み損にビビらない。利確ポイントまで待つ。逃げるなら売り板にぶつける。

 

④躊躇している。

対策→躊躇しない。エントリーポイントが来たら全部入る。

 

  • 来週の目標

①躊躇しない

何回書いたかこれ。もうやめないと生き残れないと思うので躊躇はやめる。

 

②売るポイントまで待つ。

含み損にビビって投げない。利確ポイント・損切ポイントを予め決めておき、損切ポイントに来たら切る。

 

③勝率の悪い銘柄に固執しない。

合わないやつはとことん合わない。そういうやつは触らない。

 

以上。頑張れ俺!!

タイトルとURLをコピーしました